自由と魔法の世界へいざなう馬
今夜はもうひとつ、自由と魔法の世界へいざなう馬のおはなしを。
なぜなのか、まったく理由はわからないのですが。
自分の内面を
自由に解放するための旅がはじまるとき、
いつも、その大切な局面には馬がいます。
その馬は、
精神的な旅への出発を励まし、
伴走し、
経過を 知らせてくれるマイルストーンのような存在として、
わかりやすいシンボルモチーフとして
私の人生の、日常のさりげない瞬間に登場するのです。
一番古い、馬との出会い。
親の風の吹き回し(?)で
巾着田の乗馬クラブに半年くらい通った時期がありました。
11歳。小学校6年生だったのかな?
あとから考えるとその頃は、重要な岐路の時期だったんです。
この時期、埼玉県飯能市にある自由の森学園を受験することを決断しました。
結果、中学高校の6年間をその学校で過ごすことに。
この学校は
生徒も先生も親も面白い人が多くて、
わたしの感性をおおいに刺激し、のびのび解放してくれました。
別の学校に行っていたら、
こんなに右脳的な側面を解放できなかったんじゃないかなー。
人生を左右する決断の時期に、
さりげなく馬が登場していたこと、最近気づきました。
なぜなのか、まったく理由はわからないのですが。
自分の内面を
自由に解放するための旅がはじまるとき、
いつも、その大切な局面には馬がいます。
その馬は、
精神的な旅への出発を励まし、
伴走し、
経過を 知らせてくれるマイルストーンのような存在として、
わかりやすいシンボルモチーフとして
私の人生の、日常のさりげない瞬間に登場するのです。
![]() | ||
11歳のわたしと馬 |
親の風の吹き回し(?)で
巾着田の乗馬クラブに半年くらい通った時期がありました。
11歳。小学校6年生だったのかな?
あとから考えるとその頃は、重要な岐路の時期だったんです。
この時期、埼玉県飯能市にある自由の森学園を受験することを決断しました。
結果、中学高校の6年間をその学校で過ごすことに。
この学校は
生徒も先生も親も面白い人が多くて、
わたしの感性をおおいに刺激し、のびのび解放してくれました。
別の学校に行っていたら、
こんなに右脳的な側面を解放できなかったんじゃないかなー。
人生を左右する決断の時期に、
さりげなく馬が登場していたこと、最近気づきました。